日記・コラム・つぶやき

2017年6月11日 (日)

学芸員は癌か

文化財を観光資源として積極的に活用するのは結構だと思いますが、資源が消耗、劣化、枯渇してしまっては取り返しがつきません。バティカンのシスティナ礼拝堂の床は、急激な入場者の増加によって、摺り減りが加速していると聞いたことがあります。つまり、観光資源として大勢の人のアクセスを期待するならば、文化財に対する日々のケアが今以上に必須であり、そのためには財源の確保だけではなく、日々のケアを実践できる専門家を確保する必要があります。従来の学芸員だけで構成される博物館に、保存専門家が加わり協働することによって、持続可能な文化資源の活用が保証されることに繋がります。

多様な仕事に精を出し、忙殺される今の学芸員は、多様な仕事の一部でもシェア出来る相手が必要で、その中の筆頭が保存の仕事だと思います。今こそ声を大にして学芸員が主張すべきではないでしょうか。つまり、保存については保存の専門家(学芸員として在籍している場合もあり)に任せるべきだと。

観光で外貨を稼ぐ先進国は、観光資源の目玉である文化に対して相当な経費をかけ、公開と保存を実現していると聞いています。残念ながら日本はそうはなっていません。その経費の使い方が重要で、保存活動としては最終段階にある修理に経費を費やすよりも、より多くの経費を修理以前の日常管理のために費やしているのです。日常管理、別の言葉で言えば予防保存となりますが、それこそ持続可能な公開と保存を実現すると思いますし、普段から物を大切にすることの重要さを国民に気づかせてくれるはずです。

英国が日本と比較して桁違いの高額の財源を文化財の保存に向けていること、そのことによる保存専門家をはじめとする雇用創出の大きさ、そして最も重要な点として文化財がどれだけ守られているかをご存知でしょうか。こうした背景があればこそ、文化財を観光資源として気持ちよく活用できるのだと思います。今の日本のように、無策のまま文化財を観光の場に引き出せば、消耗劣化枯渇が生じるのは必至です。現に昨今発生している事件も、大きなリスクを抱えたまま、観光促進を図った結果だと考えられなくもありません。文化財活用の場において、圧倒的多数を占める学芸員がそのことを述べないで他に誰が言えるのでしょう。そして自分たちだけ責任にしてしまうことなく、今の文化財行政で保存分野の人材が圧倒的に少ない事が、いかに大きなリスクとなるかを述べていただきたいと思います。

観光資源化は事実上動き始めています。ですから、それに対応したリスク管理のあり方を求めたいと思います。国立博物館の独法化の時期を第1期とすれば、第2期の変革が必要でしょう。

政府や自治体は覚悟をして取り掛かっていただきたいと思います。山本幸三地方創生大臣の発言「一番のがんは学芸員。この連中を一掃しないと」(2017年4月16日)によって、さまざまな人々が述べた意見には、政府は言いたいことを言いうだけではなく、財源的なバックアップをしっかりと覚悟をもってして頂きたいとの思いがあるからだと感じます。

国立博物館が独立行政法人化される2001年、それと同時に東京国立博物館では保存修復課を設置しました。今から思えば、増大する展覧会や入館者、予防保存や修復の確実な履行、危機管理体制の整備、それらの情報公開などに対応するには、学芸員に多様な仕事を担ってもらうという従来型の考え方には限界があると考えた結果の動きだったでのでしょう。

ただ、設置の際の最大の問題は、保存修復課の保存専門職員は他の部署の人員を減らして配属されていることです。減らされた部署から見れば決してうれしくはなかったと思います。増員なしで内部努力だけで事を起こそうとすると、骨肉の争いまでとは言いませんが大変な思いをしなければならないのです。ただでさえ爆発的に増大する業務につぶされそうな状況で、そこまでして保存の専門家を増やせる施設が今の日本のどこにあるのでしょう。多くは望みませんが、専門家がしっかりと配属される社会を望んでいます。

保存修復課を立ち上げたころ、ワシントンナショナルギャラリーの友人が「マーケティングが大切だ」と言い残して帰りました。彼は、博物館あるいは保存の仕事が社会に受け入れられるように積極的に行動しなさいと言いたかったのだろうと思います。それまでの私たちは、社会に受け入れられるのをじっと待つ姿勢が強かったのでしょう。そこからいろいろな試みを始めた訳です。これが十分に効果を上げたかどうかは判断にお任せしますが、こちら側のモチベーションは大きく変わりました。それが第一段階で今も続いています。その後に第二段階の今話題の観光がやってきたのだと思います。マーケティングによって自分たちの態度を変革するだけではなく、大きく流動化する社会に対応できる能力そのものを私たちは積極的に獲得しなければならない時期に来ていると思います。

2017年5月20日 (土)

日本経済新聞朝刊コラム「美の十選」

2017年4月6日から4月24日まで、日本経済新聞朝刊の最終ページに10回にわたるコラムを連載しました。

「美の十選」という定番のコラムで、人気があるコーナーということだ。執筆者それぞれの内容によって、表題は変わり、今回の自分のコラムは「よみがえる実像 十選」としました。

4月6日の第1選  高橋由一「宮城県庁門前図」(宮城県美術館)

200909

51r_93a14047

地塗りの中に見られる石灰質ナンノプランクトン

4月7日の第2選 重要文化財「聖フランシスコ・ザビエル像」(神戸市立博物館)

402

Img0036

顕微鏡で拡大して見える頭光の線。黄色の線の下に濃緑色の線が残っている。

4月11日の第3選 荻原守衛「重要文化財 女」(東京国立博物館)

C7bf5a681d1b9c22044fb36dbe3dbb95

Rimg1196

ブロンズ製作に関わった面々。前列右が鋳造を担当した故橋本明夫(当時教授)。

4月13日の第4選 ヤーコブ・ヨルダーンス「ソドムを去るロトとその家族」(国立西洋美術館)

03_nmwa

09n_87c15017

天使の赤い衣の部分のクロスセクションを透過光で観察すると、ルーベンス作品の場合は絵具の塗り重ね回数が少なく、したがって断面が極めてシンプルな層である。

4月14日の第5選 重要文化財 白練緯地松皮菱竹模様小袖」(東京国立博物館)

I3865__

Photo

修理前の状態。修理後は袖の長さ、身幅を大きくした。

4月17日の第6選 ウジェーヌ・ドラクロワ「民衆を導く自由の女神」(ルーブル美術館)

5855512863

Dvim0007

作品を輸送してきたエアバス社の大型貨物機ベルーガから格納容器を降ろす様子。

4月18日の第7選 重要文化財 紙本著色聖母子十五玄義・聖体秘跡図」(京都大学総合博物館)

Hakubutukan2

Img008900

被聖天のマリアの部分を近赤外線で撮影すると、彩色の下から見事な墨線が現れた。筆の使い方から、日本人絵師のものと考えて間違いないだろう。

4月20日の第8選 立原位貫「渓泉斎英泉作 今様美人十二景 おてんばそう 深川すさき弁財天」(アルテ・ビンクロ位貫蔵)

Photo

C1gdz6auqaaaxj7

立原位貫さんの自叙伝。スタートはジャズマン。

4月21日の第9選 海保オルガン社製「リードオルガン」(陸前高田市立博物館)

__

R0000106

東京国立博物館本館大階段で行われた天に響けの録音。

4月24日の第10選(最終回) 狩野永徳「国宝 檜図屏風」(東京国立博物館)

A225e55b3c008d171317b268d123dabe

4_

修理は絵具の剥落止めから開始。

2017年4月24日 (月)

菜切り包丁

1981年から使い始めた木屋の菜切り包丁を、36年ぶりに新調しました。

その間、いろいろな包丁を使いましたが、木屋の包丁が一番使いやすく、そして壊れることがありませんでした。別の菜切り包丁はなかごの部分が錆びて、口金のところで折れてしまいました。(決して木屋から宣伝料は頂いておりません)

木屋の包丁は口金の部分が水牛の角製のためか、握るところの柄の部分、柄の中に隠れているなかごの部分が朽ちることがありませんでした。

刃の部分が丸まったような菜切りは東型で、漫画などでお婆ちゃんが包丁を振り上げて追いかける場面など、この東型の包丁がよく登場します。刃が角ばったものは西型です。我が家は西型に馴染んでいるため、新調した二代目も西型にしました。丁寧に使えば、おそらくこの包丁一本で残りの人生を全うできるかもしれません。

写真の上が36年間使用した包丁で、刃が随分と擦り減っています。下が今回新調した包丁です。大切に使い続けます。

R0017111

2017年4月23日 (日)

退職のご挨拶 Greetings of my resignation

拝啓 春陽の候 ますますご清祥のこととお慶び申し上げます  

さて 私こと 三月末日をもちまして東京国立博物館を退職いたしました
平成十年以来 十九年間の永きにわたり無事勤務できましたことは ひとえに皆様のご指導の賜物と深く感謝いたしております
今後はこれまでに培った経験と人脈を生かし フリーランスの立場から美術・文化の保全に少しでも貢献できますように日々努めてまいりたく存じます
これからも一層のご指導とご鞭撻のほどよろしくお願い申し上げます
略儀ながらお礼かたがたご挨拶申し上げます 敬具

Dear my precious friend,

I am writing this to inform you that I have left the Tokyo National Museum on March 31, 2017. I express my deepest appreciation for your support and friendship. I really enjoyed working with you and your stuff. I want to contribute to the conservation of cultural assets as a freelance conservator afterward. Again, thank you very, very much from the bottom of my heart. I hope you much success in your research and business, and take good care of yourself

2016年12月 6日 (火)

歌田先生が平成28年度文化庁長官表彰被表彰者に決定

文化庁長官表彰は「文化活動に優れた成果を示し,我が国の文化の振興に貢献された方々、又は、日本文化の海外発信,国際文化交流に貢献された方々に対し、その功績をたたえ文化庁長官が表彰する。」とある。歌田眞介先生が表彰されることになった。受賞者のリストはこちらを参照。「2016120202_besshi01.pdf」をダウンロード

歌田先生は保存修復の分野で油彩画の技法材料、修復技術について研究と実践を続けてこられた方だ。創形美術学校修復研究所の所長として、民間の研究者の立場で長く活動されてきた。

国がやらないことを、弱小な一民間機関が徹底してやり続ける。油彩画の修復は、修理前、途中、修理後と、あらゆる段階でカルテや記録写真を作成し、整理して恒久的に保管する必要がある。40年以上も前にそのことを説き、実際に修復研究所で始めたヒトである。

多くの人たちがその影響を受けた。私もその一人と任じている。東京国立博物館の保存修復カルテ作りは始まってまだ20年にも満たない。歌田先生の強い思いを引き継いだつもりだ。

国がやらないことを民間が始める。すると国は丁度いい出来合いの頃を見計らうように国の機関に招き入れる。こうしたやり方が幾度も繰り返され、今日に至っている。これが日本流とするならば、民間がしっかりしなければ国の将来はないことになる。

歌田先生、おめでとうございます。

ウーバー Uber に乗りました

10月下旬、まさに米大統領選挙最終盤のワシントンに、講演のため出かけてました。雨に降られることなく快適な1週間の滞在でした。そして何よりも美しい晩秋の景色は、それまで数か月の間、準備に追われてへとへとの状態の自分を癒してくれるのに十分でした。

R0016082

ヒラリー・クリントンさんとドナルド・トランプさんがデッドヒートの選挙戦を演じている割には、首都ワシントンは静かなもので、全くそうした気配は感じることがありません。

ワシントン滞在最後の夜、夕食に招かれてワシントン郊外にある友人宅に出かけました。近所には、中心部から続く長い森の公園や、たくさんの大使館関係の建物がある落ち着いた地域です。友人の裏庭には奥さん用のアトリエ建設が始まったばかりで、彼の自慢の庭は現在はちょっと荒れていました。アトリエが完成したら今度は庭造りだと言っていました。

さて、夕食をいただき、ひとしきり思い出話や世間話に花が咲き、時間は10時を少し回った頃でした。そろそろいとまをということで、タクシーを呼んでもらえるよう尋ねると、ウーバーをすでに手配してあるとのこと。『ウーバー』なんて聞いたこともなし。なんのことだか全くわからず、聞いてみた。日本で言えば『白タク』に当たるのだろうか。

ウーバーを運営する会社に、自家用車を所有している個人が登録すると、タクシーのように人の送迎ができるシステムで、ちょっとした小遣い稼ぎになるようです。『白タク』というと、なんだか怖そうですが、さにあらず。本物のタクシーに乗っても、ぼられるとかの危険はしょっちゅう聞きます。でもウーバーはネットにつながっているため、履歴が完全に残ることから犯罪の抑止効果があり、万が一問題が発生すると、利用者の通報により、瞬く間にネット上で全体に広がり、その結果問題を起こしたドライバーはその後一切の仕事が来なくなるという。ネット社会を上手く使った監視システムでしょうか。限られた資源を有効に使うシェアリングという考えに即した車の利用の仕方とも言われています。

今回迎えに来てくれたウーバーは、友人がよく利用する近所の黒人女性で、ほとんど新車のRV車で、道案内はスマホでした。娘の結婚式費用を少しでもねん出するためにウーバーを始めたそうです。丁度、収穫感謝祭前のワシントンの夜道でした。


New島根県人会発足

番組制作会社の中島さん、アナウンサーの山本さんと久しぶりに呑み会を開きました。(山本ミシェールさんのfacebookをご覧ください。)


15284997_1346852998660565_330737220

海外向け放送NHKワールドTVで、今年上半期に文化財の保存について取り上げていただいた番組でお世話になった方々です。

話が盛り上がっていくと、三人とも両親が島根県出身であることが分かったのです。そんなこと全く考えたこともなく、集まった三人なのですが。丸もちと生海苔のお雑煮、笹ガレイの一夜干し、のやき(かまぼこ)など、文化圏が同じであることが何とも不思議な癒しの気分になりました。

そこで急遽、県人会を結成する次第となり、年明け早々には新年会を計画しておるところです。だんだん。

2016年7月 4日 (月)

和紙の里 五箇山

白川郷から車で富山県の南西の端にある五箇山に向かった。五箇山も白川郷とともにユネスコ世界遺産に登録された合掌造りの集落がある。

R0015285

R0015286

白川郷は大型バスを連ねて外国人観光客がやってくる観光地であるが、ここ五箇山はそれに比べるとひっそりとして静かなものである。

五箇山には原料の楮が豊富で、豊かな水があるため古くから和紙作りの盛んな里であった。

この地域の紙すき歌に

       雪にうもれて紙すく村は、

       野積四谷にオワラ五箇五谷

       五箇の五谷に野積の四谷

       一日紙すきゃオワラ千になる

野積谷と五箇山の地域のあちこちで紙が漉かれていた様子がわかる。「千になる」とは千両になるということらしい。

五箇山和紙の里では紙漉き体験ができるほか、漉いたばかりのいろんな種類の和紙、和紙を使った工芸品が販売されている。

この地域での和紙作りを束ねるのが五箇紙協同組合で、輸入の楮に頼ることなく、1町歩弱の桑畑を楮畑に変えて、今でも自前の楮を栽培し、和紙の原料としている。

そこで働く和田さんにいろいろと教えていただいた。

R0015284_2

2016年6月25日 (土)

白川郷

長年の夢。白川郷に出かけた。

高山から車で難所の天生峠(あもうとうげ)を越えた。下り終わると、小さな集落にひっそりたたずむ合掌造りがお出迎え。

R0015244

そこから、いわゆる白川郷に到着すると、さすがにユネスコ世界遺産だけあって、ものすごい観光客が訪れている。

大きな駐車場に車を止め、外国人観光客に交じって見晴らし台に登ると眼下に郷が広がっている。雨上がりで空気が澄んでいるためか、遠くまでよく見えた。

R0015258

R0015243

ざっと見て30棟くらいの茅葺合掌造りの建物がのこっている。圧巻だ。

内部を公開している重要文化財の民家。

民宿を経営している民家。

日本ナショナルトラストが買い取って保存を進めている民家。

そういったこととは関係なしに、生活を続ける一般の民家。

茅葺をトタン葺きに変えた民家。

いろいろなスタイルがある。

R0015261

R0015259

R0015190

R0015260


2016年6月15日 (水)

みんなの森 ぎふメディアコスモス

伊東豊雄さんが設計した「みんなの森ぎふメディアコスモス」を見に出かけた。

2015年7月に岐阜市内に新しくオープンした図書館である。

住所: 〒500-8076 岐阜県岐阜市 司町40番地5

電話: 058-265-4101

R0015191

建物の外観は曲線が多く使用され、正面左側には仮設テントでよく見られる花を逆さにしたような屋根をもつコンサバトリーに Starbucksが出店している。

面白い空間であると噂で聞いていたので、中に入る前から楽しみ、ドキドキ。日曜日ということもあって沢山の市民が来館していた。お陰で駐車場は超満車状態で、長蛇の列。

中に入ると蜂の巣の中にいる様な空間が広がっている。天井は木材板が幾重にも交差しながら、何層構造に重ねてあり、カッパドキアの洞穴を連想させるようにうねっている。

その天井からクラゲのような大きな傘が下がり、その傘の下に図書館のいろいろなコーナー設置されている。クラゲの傘は直径が10メートル以上、メッシュ状の生地に模様が織り込んである。

R0015193

傘の下には貸出や図書検索のコーナーがあったりする。図書は傘から外れた空間に、高さ150センチほどの低い本棚に配架されていて、フロア全体が見渡せる。

R0015195

読書コーナーも大きな傘の下にあり、ゆっくりと蚊帳に包まれるような感じで、集中できる。

R0015197

エネルギー問題に正面から向き合った建築設計だと聞いているが、詳しいことは自分自身よく分かっていない。これから勉強してみようと思う。

より以前の記事一覧

2021年11月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
無料ブログはココログ

気になる1冊

  • ★井川 聡: 『超高層から茅葺へ』
    海鳥社 2012 日本設計の池田武邦さんがハウステンボスの設計にかけた情熱とその源泉について、ドキュメンタリー的に記されている。茅葺に興味があったので手に取ってみたが、ハウステンボスの設計思想とその実態について初めて知ることが多く、ぜひ一度行ってみたくなった。
  • ★ヨースタイン・ゴルデル著 猪苗代永徳訳: 『オレンジガール』
    命のバトンタッチの意味。
  • ★籔内佐斗司: 『壊れた仏像の声を聴く 文化財の保存と修復』
    一緒に仕事をする機会には恵まれませんが、いつも気になっている方が仏像と修理について書き下ろした本です。
  • ★バージニア・リー・バートン 著 まなべ まこと 監修 いしいももこ訳: 『せいめいのれきし』 改訂版
    恐竜研究の第一人者・真鍋真氏が監修した絵本。絵本と言ってもかなり高度な内容です。生命のバトンタッチを分かりやすく描いたもの。
  • ★日本博物館協会 (編集): 『博物館資料取扱いガイドブック-文化財、美術品等梱包・輸送の手引き-』
    美術品梱包輸送技能取得士認定試験の制度が始まって4年が経ちます。認定試験を受ける人のための教科書であるとともに、美術品の展示、輸送に携わる人々にもとても役立つ本です。
  • ★ケヴィン・ヘンクス著 多賀京子訳: 『マリーを守りながら』
    自分にも娘がいるが、少女のころの彼女の気持ちを理解、解りあえることは難しかった。父親と幼い娘の間の気持ちの揺らぎを描いた作品。
  • ★藤沢修平: 『三屋清左衛門残日記』
    60歳で定年後、特任研究員として再雇用された時、これから先の時間を如何に過ごすか想像できなかったとき、ご隠居という言葉を理解しようと思って読んだ本。
  • ★ローズマリ・サトクリフ著 灰島かり訳: 『ケルトの白馬』
    イギリスの山肌に描かれた巨大な白馬の絵。その起源を求めて太古の物語にヒントを得て描かれた本。敵に滅ぼされた部族に生き残ったわずかな人々が新天地に旅立っても、彼らの先祖が馬乗りの名手であったことを地上に永遠に刻み込むために、敵方のために描いた白馬。
  • ★K.M.ベイトン著 山内智恵子訳: 『駆けぬけて、テッサ』
    血統には恵まれてはいるが、視力に問題を抱えたサラブレッド・ピエロとともに、自分の道を懸命に探し続ける少女テッサが苦難を後超えて、グランドナショナルで勝利をつかむ物語。馬の心理描写が素晴らしかった。
  • ★夢枕獏: 『大江戸恐龍伝』
    真友の立原位貫さんが装幀と各巻扉絵を描いています。