« 2017年2月 | トップページ | 2017年5月 »

2017年4月

2017年4月25日 (火)

ジョバンニ・バッティスタ・シドッチ神父の遺骸(2)

ジョバンニ・バッティスタ・シドッチ神父の遺骸は2014年に小日向一丁目東遺跡から出土した。

R0014915

マンション建設に伴う発掘調査が行われた場所は、1646年から1724年にかけて切支丹屋敷があった場所の一角である。シドッチ神父は1709年から1714年までここに幽閉され、最後は1714年旧暦10月21日に地下牢で衰弱死したと言われている。

調査によって、発掘場所の北西の角付近に東西に並んだ三つの埋葬遺構(お墓)が見つかった。シドッチ神父の遺構が真ん中で、それを二つの遺構が挟む形である。真中の遺骸は、長持ちのような長くて大きな入れ物に体を伸ばした状態で埋葬してあり、西隣は桶を用いた屈葬、東隣は櫃などを用いて体を伸ばした状態であった。遺構の深さは3つ共に同じ深さであり、ほぼ同時期に埋葬されたことをうかがわせる。

出土した骨と歯の科学的な鑑定の結果、真ん中の遺構の人骨は身長170センチ台、現代ヨーロッパ人の中でもトスカーナのイタリア人のゲノムによく似ていることが判明。両隣の人物の切歯からは日本人に見られる特徴をもち、東アジアの集団に共通するDNAが見つかった。これらから、中央の遺骸はイタリア・シチリア生れのシドッチ神父、両側が彼から洗礼を授けられ、後にそれが発覚したために神父と共に地下牢で獄死した世話役の長助とはるであろうとの結論に達している。

切支丹禁教下にあっても、なお隠れて生き延びるキリスト教信者を司牧するため、;">シドッチ神父は命をかけて1708年10月11日にマニラから屋久島に上陸した。上陸後は直ぐに逮捕監禁され、新井白石による尋問を受けたことはよく知られている。シドッチ神父と白石はお互いの知性に共感し、尊敬したと言われている。

切支丹屋敷では宣教司牧というカトリック神父本来の活動を行わない限り、キリスト教徒の身のまま屋敷内で比較的自由な生活を許されたが、世話人の夫婦・長助とはるに洗礼を授けた罪で、最後は屋敷内の地下牢に監禁され、そこで死ぬことになる。

彼らカトリック信者がいなくなった後、いったい誰が身長に見合った長い長持ちのような器物に体を伸ばしたまま埋葬する西欧的なやり方を指示したのだろうか。西洋式のことが分からなければ、当時の丁重な埋葬は棺桶の中に遺体を屈葬する仕方である。さらに、シドッチ神父を守るように二人の信者が両脇に埋葬するような計らいも、誰かの指示によるものと思わざるを得ない。

切支丹屋敷にはすでにキリスト教徒が誰もいないにも拘らず、キリスト教式な埋葬を含む、丁寧な埋葬が行われたのはどうしてなのだろうか。三人とも罪人であることから、当時の慣習ではこのような埋葬は考えにくい。

命を懸けて司牧のために日本に渡り、逮捕され、世話人に洗礼を授け、獄中で死んだジョバンニ・バッティスタ・シドッチ神父の遺骸がこの地上に存在し、それは調査によって本人であることが科学的にかなりの確率で証明されている。こんなことがあり得るのだろうか。何とも不思議なことである。カトリック信者として帰天したジョバンニ・バッティスタ・シドッチ神父の遺骸を、日本のカトリック教団は身元引受人として丁重に受け入れてもらいたい。

Img_0034

Img_0044

ジョバンニ・バッティスタ・シドッチ神父の遺骸(1)

国立科学博物館の研究施設と標本収蔵施設は、上野と白銀台にある展示施設とは別に、つくば市の研究学園都市の一角にある。毎年この時期、つくばの研究施設ではオープンラボを開催して一般に開放している。今年は4月22日に開催された。

植物研究部、地学研究部、動物研究部、人類研究部、理工学研究部など、いろいろな部門の研究室や収蔵庫を研究者たちが総出で紹介してくれる、年に一度のイベントだ。

研究紹介スペシャルトークという企画の中に、今回特に興味をひかれた題目があった。それは人類学研究部・坂上和弘さんによる「江戸の宣教師シドッチ神父について」(12:30~13:00)である。そのスペシャルトークを拝聴しに出かけた。

Photo

シドッチ神父が日本に遺したもので有名なものは、上記の写真に示す東京国立博物館が所蔵する「親指のマリア」だ。薄い銅板に油絵の具で描かれ、大きさが縦約26センチ、横約21センチの小さな絵だ。銅板の油絵は持ち運びに便利であるため、大航海時代に沢山制作され、宣教師と共に世界各地に運ばれている。「親指のマリア」の他に東京大学が所蔵する「救世主像」も銅板に描かれた油絵だ。

013_1

「親指のマリア」は、シドッチ神父の尋問にあたった新井白石が著した「西洋紀聞」の中に、シドッチ神父との対話から聞き出した諸外国のさまざまな知識と共に、図入りで紹介されている。

目黒区の碑文谷にある碑文谷教会、通称サレジオ教会は、『江戸のサンタマリア』にささげられた教会だ。江戸のサンタマリアとは日本に上陸するとすぐに捕縛され、江戸茗荷谷にあった切支丹屋敷に生涯幽閉されたシドッチ神父が携帯していた「親指のマリア」のことだ。1954年に、西洋紀聞の差し絵をヒントに製作された当時の形を模した額縁が碑文谷教会から東京国立博物館に寄贈されている。

2017年4月24日 (月)

ヤマガラちゃん

この冬、葉が落ちた冬枯れのハクモクレンの枝に鳥の巣がぶら下がっているのが見つかったことを、昨年の12月7日付けのブログに書きました。

その巣はヤマガラのものではないかと推測していますが、確たる証拠はありません。なぜそのように推測するかと言えば、昨年の夏から秋、冬にかけて数羽のヤマガラ、シジュウカラがしばしば庭を行き来し、隣のえさ場でもらったヒマワリの種を我が家の庭でゆっくりと食べる姿を幾度となく目撃しているからです。我家の庭が安心できる場所だからひっきりなしに来るのではなかろうかと思っています。つまり故郷だと。

お隣のえさ場にはもうひまわりの種は置いてありませんが、ヤマガラたちは餌を求めて相変わらずやってきます。お隣は野鳥好きのご夫婦で、自然環境的配慮から野鳥を森に返すために、餌やりを止めておられるのです。

そしてとうとうその時が来ました。4月21日金曜日の朝8時頃、やってきたヤマガラに気付いた私は、好きかどうかわからない朝食のミューズリーを手に載せて、そっと差し出しました。するとどうでしょう。少しづつ近づいてきて、とうとう手のひらに乗ったのです。それも一瞬ではなく10秒くらい。

その時の感激は何とも言えません。柔らかな足の爪が私の皮膚を握り、くちばしの先で指をつつくようなしぐさは、ミューズリーではなくてひまわりの種だとでも言っているのでしょうか。この瞬間、この子は我が家の庭で生まれた子だと確信しました。(本当かどうかはもうどうでもいいかな)

ちなみにミューズリーは乾燥した穀物やフルーツをミックスしたもので、牛乳などをかけて食べるので、ちょっと硬いかもしれません。

Img_0029

焼き林檎

薪ストーブで焼いた薩摩芋の美味しさに衝撃を受けた話しは依然しましたが、今度は林檎を焼いてみました。

真横に半分に切った林檎を磁器製の小さな器に入れ、上からアルミホイルを掛けて、芋と同様に薪ストーブの灰をためるトレーの中に並べます。上で燃えている薪の温度にもよりますが、待つこと数時間、トレーから林檎の入った器を取り出して、ホイルを開けると、美味しそうに焼けた林檎が姿を現しました。果肉から出てきた濃縮されたたっぷりの果汁に漬かっています。

R0017105

R0017106

トレーの場所によって焼け方が若干異なり、色味が少しづつ違います。それと、身のちじみ方も違ってきます。一番景色の良い焼き林檎が下の写真です。焼き加減、色合い、透明感がぴったしです。

R0017108

手製のロースハムと生野菜に焼き林檎、そして焼き里芋を添えた朝食プレートの出来上がりです。

R0017110



菜切り包丁

1981年から使い始めた木屋の菜切り包丁を、36年ぶりに新調しました。

その間、いろいろな包丁を使いましたが、木屋の包丁が一番使いやすく、そして壊れることがありませんでした。別の菜切り包丁はなかごの部分が錆びて、口金のところで折れてしまいました。(決して木屋から宣伝料は頂いておりません)

木屋の包丁は口金の部分が水牛の角製のためか、握るところの柄の部分、柄の中に隠れているなかごの部分が朽ちることがありませんでした。

刃の部分が丸まったような菜切りは東型で、漫画などでお婆ちゃんが包丁を振り上げて追いかける場面など、この東型の包丁がよく登場します。刃が角ばったものは西型です。我が家は西型に馴染んでいるため、新調した二代目も西型にしました。丁寧に使えば、おそらくこの包丁一本で残りの人生を全うできるかもしれません。

写真の上が36年間使用した包丁で、刃が随分と擦り減っています。下が今回新調した包丁です。大切に使い続けます。

R0017111

2017年4月23日 (日)

退職のご挨拶 Greetings of my resignation

拝啓 春陽の候 ますますご清祥のこととお慶び申し上げます  

さて 私こと 三月末日をもちまして東京国立博物館を退職いたしました
平成十年以来 十九年間の永きにわたり無事勤務できましたことは ひとえに皆様のご指導の賜物と深く感謝いたしております
今後はこれまでに培った経験と人脈を生かし フリーランスの立場から美術・文化の保全に少しでも貢献できますように日々努めてまいりたく存じます
これからも一層のご指導とご鞭撻のほどよろしくお願い申し上げます
略儀ながらお礼かたがたご挨拶申し上げます 敬具

Dear my precious friend,

I am writing this to inform you that I have left the Tokyo National Museum on March 31, 2017. I express my deepest appreciation for your support and friendship. I really enjoyed working with you and your stuff. I want to contribute to the conservation of cultural assets as a freelance conservator afterward. Again, thank you very, very much from the bottom of my heart. I hope you much success in your research and business, and take good care of yourself

« 2017年2月 | トップページ | 2017年5月 »

2021年11月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
無料ブログはココログ

気になる1冊

  • ★井川 聡: 『超高層から茅葺へ』
    海鳥社 2012 日本設計の池田武邦さんがハウステンボスの設計にかけた情熱とその源泉について、ドキュメンタリー的に記されている。茅葺に興味があったので手に取ってみたが、ハウステンボスの設計思想とその実態について初めて知ることが多く、ぜひ一度行ってみたくなった。
  • ★ヨースタイン・ゴルデル著 猪苗代永徳訳: 『オレンジガール』
    命のバトンタッチの意味。
  • ★籔内佐斗司: 『壊れた仏像の声を聴く 文化財の保存と修復』
    一緒に仕事をする機会には恵まれませんが、いつも気になっている方が仏像と修理について書き下ろした本です。
  • ★バージニア・リー・バートン 著 まなべ まこと 監修 いしいももこ訳: 『せいめいのれきし』 改訂版
    恐竜研究の第一人者・真鍋真氏が監修した絵本。絵本と言ってもかなり高度な内容です。生命のバトンタッチを分かりやすく描いたもの。
  • ★日本博物館協会 (編集): 『博物館資料取扱いガイドブック-文化財、美術品等梱包・輸送の手引き-』
    美術品梱包輸送技能取得士認定試験の制度が始まって4年が経ちます。認定試験を受ける人のための教科書であるとともに、美術品の展示、輸送に携わる人々にもとても役立つ本です。
  • ★ケヴィン・ヘンクス著 多賀京子訳: 『マリーを守りながら』
    自分にも娘がいるが、少女のころの彼女の気持ちを理解、解りあえることは難しかった。父親と幼い娘の間の気持ちの揺らぎを描いた作品。
  • ★藤沢修平: 『三屋清左衛門残日記』
    60歳で定年後、特任研究員として再雇用された時、これから先の時間を如何に過ごすか想像できなかったとき、ご隠居という言葉を理解しようと思って読んだ本。
  • ★ローズマリ・サトクリフ著 灰島かり訳: 『ケルトの白馬』
    イギリスの山肌に描かれた巨大な白馬の絵。その起源を求めて太古の物語にヒントを得て描かれた本。敵に滅ぼされた部族に生き残ったわずかな人々が新天地に旅立っても、彼らの先祖が馬乗りの名手であったことを地上に永遠に刻み込むために、敵方のために描いた白馬。
  • ★K.M.ベイトン著 山内智恵子訳: 『駆けぬけて、テッサ』
    血統には恵まれてはいるが、視力に問題を抱えたサラブレッド・ピエロとともに、自分の道を懸命に探し続ける少女テッサが苦難を後超えて、グランドナショナルで勝利をつかむ物語。馬の心理描写が素晴らしかった。
  • ★夢枕獏: 『大江戸恐龍伝』
    真友の立原位貫さんが装幀と各巻扉絵を描いています。