まるまる太った熊・げっそり痩せたヒグマ
東京国立博物館本館18室には望月玉泉筆「岩藤熊萩野猪図屏風」が展示されています。今この時期、まさに熊や猪は野を駆けまわり、一生懸命に脂肪を蓄えているところです。
丸々太った親子の月ノ輪熊が、藤がからむ岩山の中を餌を求めて歩いている様子でしょうか。幸せなごく普通の光景が目の前に広がっています。今までは、秋になれば、普通にこのような情景だったのです。
今月9月の半ば頃、テレビの画面に痩せて腰骨が浮き出たヒグマが映りました。ユネスコ世界遺産の知床半島に暮らすヒグマでした。今年は異常な高温が続き、海水温が高いまま冷めないので、いつもなら川を遡上する樺太鱒がほとんどいないそうです。冬を越す栄養の多くを鱒に頼るこの地のヒグマにとって、鱒の遡上が止まるのは命取りに近い。
自然の生態系を守るためには、こうした環境変動による動物の変化もそのままにしておかねばならないと、レンジャーの方が語っていました。それはそれで極めて納得できる話ですが、目の前の痩せた熊を何とかしてやりたいと思うのが人間です。それにしても、骨が浮き出た熊は生まれて初めて見ました。環境の変動が動物たちを直撃しています。
« 秋は野鳥のシーズン | トップページ | 東博140周年 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 学芸員は癌か(2017.06.11)
- 日本経済新聞朝刊コラム「美の十選」(2017.05.20)
- 菜切り包丁(2017.04.24)
- 退職のご挨拶 Greetings of my resignation(2017.04.23)
- 歌田先生が平成28年度文化庁長官表彰被表彰者に決定(2016.12.06)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
オメガスーパーコピー
日本的な人気と信頼を得ています。
安心、安全にお届けします
日本では手に入らない商品も、全て卸売りします。
価格、品質、自信のある商品を取り揃えておりますので
ロレックス時計コピー https://www.watcher020.com/watch/menu-pid-26.html
投稿: ロレックス時計コピー | 2020年7月10日 (金) 12時26分